top of page

出産立ち会い|イギリス・リーズ

更新日:2 日前


さて、私事で恐縮ですが9月末に赤ちゃんが誕生いたしました👶

今回はその出産立ち会い体験について書きたいと思います。

出産立ち会いについて

日本の病院では、配偶者であっても立ち会いができない場所も多いと聞きます。

イギリスでは、立ち会えうことは当たり前のようなので医療現場の方針の違いを感じました。


家族の出産に立ち会えることで、出産の辛さ、痛みに共感し、それを乗り越えてようやく子が産まれる瞬間を目にすると、子どもやパートナーへの思いやり、大切にする気持ちなども変わってくるのではないかと思います❤️


陣痛の最後のさいごで、赤ちゃんの頭が母親の身体から出てくる瞬間の嬉しさ、感動は尊い瞬間です🥹




イギリス・リーズ( Leeds Children's Hospital)での出産

私たちは現在イギリス・リーズに住んでおり、Leeds Children's Hospital🏥で出産しました。

予定では、St James's University Hospitalで出産することになっていましたが、当日病室が空いていないということで変更になりました。


民間の病院であれば、急に病院が変更になることはないと思いますが、イギリスでは、国の医療機関であるNHSの病院で出産をする方が多いので仕方がないところです。


定期検診では、St James'sに行くことが多く、直前の病院変更は気持ちの部分で少し動揺する状況でしたが、Leeds Children's Hospitalでの出産は大満足でした。


病院には出産前夜11時ごろ病院に到着して、産まれたのが翌日15時32分です。

長時間に及ぶ出産時間だったのかなと思いますが、妻は途中嘔吐したり意識が朦朧とした時も何度もありながらも、最終的に母子共に無事に出産を終えられてホッとしています😌



NHSで働く助産師さんの働きぶり

その大きな力となったのが、NHSの助産師さんたちの働きでした。

助産師さんは、12時間勤務でシフトを回されているようです。イギリスでも日本と同じで通常は8時間勤務が一般的ですが、NHSのスタッフは12時間勤務が当たり前のようです😱

日本でも12時間勤務は毎日のようにあるものではないので驚きました。


今回は、朝5時くらいにスタッフが入れ替わりました。

入れ替わりで来られたスタッフさんは、陣痛開始から出産、病院に泊まるためのお部屋準備まで勤務中の12時間はほとんど休むことなく妻に付きっきりで対応してくれました🥲🥹


NHSの助産師さんたちは、皆さんすごく若いのにしっかりされています。

勿論ベテランのスタッフも在籍されており、一時的に様子を確認されに来るのですが、メインで対応にあたるスタッフは20代前半くらいの方で、若い世代が活躍しています。


「よく一人でモニター確認しながら、妊婦さんとお話ししながら12時間ほぼノンストップで仕事ができるな〜」と感心すると同時に力強さを感じました。

NHSも人手不足と言われているのでスタッフの負担もかなりあると思いますが、若い世代が活躍している素晴らしい組織です!


そんな激務の中でも仕事が続けられるのは、「本当に好きだからなんだろうなぁ」と一緒にいてつくづく思いました。

助産師の皆さんとはフレンドリーで年齢も近いので立ち会い中の時間は、まるで友達やクラスメイトと過ごしているかのような感覚でした。


自分のペースで相手(妊婦さん)にあまり気を遣いすぎることなく、働ける環境、UKの職場の風習?は、無駄なストレスをかけずに働ける点なのかと感じました。

ただし、長時間勤務であることには変わりないので無理しないように気をつけてほしいなと思います🍵



ライフスタイルの変化

赤ちゃんが産まれてもうすぐ1ヶ月が経ちます。

日夜問わず2,3時間おきに起きる赤ちゃんなので寝不足になりますが、今のところ健康に育っているのかなと思います😊


子どもがいるのといないのとでは、生活スタイルや夫婦の関係にも変化が生じます。


しかし、「子どもがいるから〇〇しなければ」と考えるのではなく、まずは一人の人間としてできることを大切にし、親子でさまざまな経験を重ねながら共に成長していきたいと思っています。


そのためにも、自分の行動や目標、立ち振る舞いをより一層律しながら、日々を大切に過ごしていこうと気が引き締まる思いです。


以上、今回はイギリス・リーズでの出産立会い体験、子どもとの新たな生活について書きました。

皆さま今日も充実した1日をお過ごしください👍☺️







Comentarios


bottom of page